裏紙に書くようなこと

文章を書く練習

さかなクンの一魚一会 ~まいにち夢中な人生!~ を読んだ話

kindle unlimited 4冊目。
さかなクンの半生が本人の言葉で書かれている本。魚を好きになる前のこと、タコとの出会い、魚を通じて多くの人と知り合ったこと、仕事探しなど、さかなクンが何を考えてどう行動したかがよくわかる内容だった。何よりも、お母さんをはじめとした、さかなクンの周囲の人たちの優しさや接し方が詳しく書かれていて、いかに周囲の人の理解と支援があったかがよくわかった。それはさかなクンの人柄があってこそだとは思うけど、彼1人の才能や努力だけで今の彼があるのではないということや、それを本人がよく理解し感謝している様子が感じ取れた。

www.amazon.co.jp

さかなクンは、その知識量や言動をテレビから見る限り、どこにでもいる普通の人とは言い難いと失礼ながら思っている。それは生まれながらの性格と、それをよく理解した親の教育の賜物なのだろうと思っていた。だがこの本を読んでその考え方は少し変わり、さかなクンの特異性は、子供の頃に誰もが持っている好奇心の延長にあるのではないかと考えるようになった。そして、その好奇心を伸ばすか伸ばさないかは、本人が行動するかしないかで変わってくるのではないかと思う。

さかなクンで言えば、彼は中学卒業まで二駅隣の魚屋さんに1人で通っていたし、毎週のように水族館に行っていた。魚を食べるために、捕まえて殺すことも、最初はショックを受けていたけど続けたし、魚料理もするようになった。それらは、彼のお母さんを始めとした家族や周囲の理解と支援があってこそ成り立つことが、この本からはよく読み取れる。子供が感じていることを理解し共感し、一緒になって楽しむ姿勢こそが、子供の好奇心のその先に行ける秘訣なのではないだろうか。そこまで考えなかったとしても、一緒に楽しむことが、子供が行動する原動力になると思う。

このような姿勢を、誰しもができるわけではないだろう。ただ、できる範囲でも良いから寄り添う努力をすることが、子供の可能性を伸ばす方法なのではないかと感じた。この本は彼の半生を通じて育児の姿勢を描く育児本なのかもしれない。さかなクンの魅力の秘密が少しわかったような気がした良書だった。

半導体のバンド理論を分かりやすく丁寧に: バンド理論を用いたPN接合ダイオードの詳細解説 を読んだ話

kindle unlimited 3冊目。
半導体のバンド理論を数式を用いず、図と文章で説明されていた。内容はpn接合に電圧をかけた場合とかけない場合で、バンドがどのように変化するかということの解説とその理由。存在する電子の数で解説されていて、僕のイメージも一致していてわかりやすかった。

www.amazon.co.jp

ただ、今回は数式を使っても良いのではないかとも思った。例えば、電子エネルギーは電圧に対して負の符号が付いて正負逆転するので、電圧が高い側の方がエネルギーが低いというのが僕の理解だ。それは言葉で説明するよりも式を書いた方が返ってわかりやすい。または、バンド図にエネルギーの方向を書いても良いのかもしれない。そうは言っても、1時間以内で読める内容で、ここまで平易に書かれている本は貴重だと思った。

パワー半導体の電気特性から実装までを原理からわかりやすく丁寧に: パワー半導体に巻き込まれた人たちへ を読んだ話

kindle unlimited 2冊目。
最初に読んだ本*1の前に出版された本で、こちらの方が詳しいことまで書かれている。逆にいうと、こちらの本だけに書かれている内容がとても分かりやすかった。

www.amazon.co.jp

特に後半部分のMOSIGBTの比較や応力評価の部分は、概念を掴むにはちょうど良いように感じた。詳細な原理の理解も必要だと思うが、まず絵をイメージできることが大切だと思う。そういう意味で、イメージを描くことができる良著だと思う。

*1:最初に読んだ本はこちらharadaka.hatenablog.jp

パワー半導体の基礎の基礎からわかりやすく丁寧に: パワー半導体の使われ方、素子、実装、工法の基礎 を読んだ話

kindle unlimited 1冊目。
ゼロからパワー半導体を学びたい方に向けて書いたとある通り、とても分かりやすかった。また、難しい内容は思い切って割愛し、全体像を眺められるような構成だったと思う。ただテンポが速いので、半導体をある程度知っている人が知識を再構築するような位置付けなのではと思った。そういう意味では、すぐにパワー半導体の知識を身につけなければいけないような時に読むべき、実践的な本だと思う。

www.amazon.co.jp

保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」を読んだ話

まだ途中だが、男性保育士の書いた育児書を読んでいる。*1

www.amazon.co.jp

満たされた子供は素直で可愛い振る舞い(甘え方)をし、満たされていない子は大人が困るような行動を取る。子供が大人のことを信頼し、本来の可愛い姿となるためには、満たされたと感じるように優しく見守る態度が重要だと理解である。どうしても叱る必要がある場合は、理詰めにせずに感情に訴える態度(「それは私は嫌です」)を取るのも良いというのは、今後のためにとても参考になった。

ただ疑問に思ったのは、本来子供は素直で可愛くなければいけないのだろうか?ということだ。個性として憎たらしい子供や愛想のよくない子供もいるだろう。皆が皆、可愛いわけではないのだろうと思っている。もちろん可愛いく素直な子供の方が大人は育てやすいだろうし、お互いにストレスが少ないので子育ての負担も減るだろう。だが、どうしても可愛くなる方向に仕向けているような違和感を感じてしまった。

その疑問について少し調べてみると、問題を抱えている子供の態度というのは本当に可愛くないらしい。僕はそのような子供に会ったことがないので想像もできない。だが、保育園には色々な子供が入ってくるので、中には問題を抱えていて満たされず、そのような態度を取ってしまう子供もいるようだ。

それを踏まえて我が子の行動を見てみた。例えば最近ハマっている遊びに、洗濯物を散らかす遊びがある。ただ遊んでいて散らかす場合は、洗濯物そのものを見ている。一方、親の方をチラチラ見ながら散らかす時もある。後者の方は、もしかしたら構ってほしい合図なのかもしれない。

今まで子供と遊ぶ時間は確保してきたつもりだし、愛情も注いできたつもりだ。だが、構ってほしいサインは見逃してきたことが多かったかもしれない。僕はケータイやインターネット大好きだから、気づかなかったことも多いだろう。この僕の姿勢は反省して、子供を優しく見守り、無言のサインを見逃す回数を減らそうと反省した。


—-追記部分—-
本の後半は、子育てを好転させるには大人はどのような態度を取るべきかが書かれていた。子供をよく見て、見守っていることを理解させること、褒めたり驚いたり、感情を伝えることが子供の安心につながり、大人が困るような行動が減るようだ。

子育ては大人にとってストレスの連続だと思う。そのため、少しでも負担を減らして楽をし、余裕を持つことが大切なのだろう。その余裕が子供の安心につながり、子育てが好転するならば、余裕を持つことの優先順位を上げて子育てをするのも良いのかもしれない。

子育てをどう循環させていくか、ということを考えると、子供には色々教えたいし色々なことができるようになってほしい。だが、今できたことに気づき、それを褒めたり驚いたりすることや、あるいは挑戦していく過程を見守ることが大切で、環境さえ整えれば、案外その繰り返しで子供は勝手に育っていくのかもしれない。

*1:読み終わったので追記した 20/09/29

定禅寺ストリートジャズフェスティバルのTシャツを買った話

就職した年に社会人ビッグバンドに入団し、2013年から2018年まで定禅寺ストリートジャズフェスティバルで6回演奏している。2019年は子供が生まれるタイミングだったので参加は見送ったが、またいつか演奏したいと思っていた矢先、今年は新型コロナウィルスの影響で、イベントそのものは延期となってしまった。Tシャツの販売は行われているということで、普段はTシャツは買わずに、そのお金で飲み歩いたりセッションしたりしているが、今年は買った。僕の1年の中でも大きな楽しみが無くなってしまうのは悲しい。微力でも力になりたい。そんな思いだ。

定禅寺ストリートジャズフェスティバルへ参加する理由は、震災からの復興支援、地方の活性化、街中が音楽一色に染まる瞬間に立ち会うことなどたくさんあるし、その一つ一つに大きな意味がある。でも最大の理由といえば、勾当台公園でビールを飲みながら牛タンを食べることの他にはない。来年は行きたい。

www.j-streetjazz.com

f:id:haradaka:20200914202131j:plain

自分が楽しんで支援するという理想の形だとも思っている。
haradaka.hatenablog.jp

オンライン誕生会でスマホとパソコン二刀流した話

子供の誕生会をした。祖父母を呼ぶこともできないので、例によってオンライン誕生会になった。子供に少しでも祖父母の顔を見せるため、また祖父母に孫の顔を見せるため、カメラや映像の出力方法など考えたが、結局LINEグループでテレビ電話にしてつなぐことにした。

方法は、奥さんのアカウントはパソコンでログインして固定カメラにし、僕はスマホでログインして子供を追うことにした。
スマホはインカメラにして子供に画面を見せながら撮影すると、うまくカメラ目線になる。アウトカメラの方が撮影者が画面を見れて撮りやすい利点もある。
パソコンのカメラはウェブカメラを使った。デジカメをウェブカメラにする方法もあったけど、置く場所がなかったので今回は断念。
僕はキヤノンのカメラを使っているけど、以下のような方法があるので機会があったら使ってみたい。子供がカメラを理解して、きちんと止まっていられるようになってからだろうか。
dc.watch.impress.co.jp

パソコンを使う利点は、固定カメラで全体が撮れることと、画面をテレビに出力すると祖父母の顔が大きくなることだ。子供はスマホの方に興味を奪われてテレビを見ないのは残念だったが。

30分ほどの誕生会で、一升餅、選び取り、スマッシュケーキ、プレゼントなんかをした。オンラインでも楽しめる工夫は楽しいが、子供はまだ理解できていないだろう。はやく自由に行き来できる世の中が戻ってきてほしい。

選び取りのカードはここのテンプレートを使わせていただきました。
www.ushiko.net

一升餅と選び取りの結果は...

twitter.com